遺留分とは、相続人が最低限受けとることが保証された相続割合のことをいいます。
被相続人は、遺言により、相続財産を誰に取得されるかを定めることが出来ます。たとえば、父親A、母親B、長男C、次男Dという家族において、父親Aが、全ての財産を長男Cに相続させるという遺言を残すことができます。
しかし、この遺言では、母親B、次男Dは、何も、相続財産を取得することが出来ません。このような場合に、B、Dが、遺留分減殺請求をすれば、最低限の相続財産を取得できます。
このように、遺留分の制度は、相続人に最低限の相続財産を取得する権利を保障したものといえます。