①相続人の確定 亡くなった方の相続関係を確認するために、戸籍謄本等を市町村役場から取り寄せます。それをもとに相続関係図を作成しますが、複数の市町村役場から複数の戸籍謄本を取り寄せなければならないことも珍しくありません。
②相続財産の調査 亡くなった方の名義の不動産、預貯金、株式等、相続財産にはどういうものがあるか調査します。はっきりした情報がない場合は、市町村役場から名寄帳などを取り寄せて、被相続人名義の不動産がないか調査する方法もあります。また、預貯金については、金融機関毎に必要な資料を持参して、調査をする方法もあります。
③遺言書があるかどうかの確認 亡くなった方が自筆証書遺言、公正証書遺言を残していないか確認します。公正証書遺言があるかどうかについては、公証役場で確認することが出来ます。
これらの作業は、結構な労力と時間が必要になることもあります。また、調査方法が分からないと遺産を見落としてしまうこともあります。これらの作業は、弁護士に依頼することも出来ます。